仮面ライダーギルス |
 |
【英字表記】 | Masked Rider Gills |
【種別】 | 仮面ライダー(サブライダー) |
【性別】 | 男性 |
【モチーフ】 | カミキリムシ |
【変身アイテム】 | メタファクター |
【必殺技】 | ギルスヒールクロウなど |
【専用ビークル】 | ギルスレイダー |
【変身者】 | 葦原涼(演・友井雄亮) |
【スーツアクター】 | 押川善文 |
【登場作品】 | 『仮面ライダーアギト』(2001) |
【初登場】 | 第6話「哀しき妖拳」 |
仮面ライダーギルスは、『仮面ライダーアギト』に登場するサブライダー。本作に登場する「三人の仮面ライダー」の一人であり、「仮面ライダーになってしまった男」と形容される。
葦原涼が変身ベルト・メタファクターの力で変身する。アギトの不完全な姿とされ、カミキリムシをモチーフとする野性的な外見と、荒々しい攻撃手段が特徴。望まぬ力に体を蝕まれていく己の運命を呪いながらも、目の前に立ち塞がるアンノウンと戦い続ける。
+目次
-目次
変身
変身者
ギルスに変身するのは、不完全な形でアギトの力に目覚めてしまった青年・葦原涼である。
 |
葦原涼(演・友井雄亮) |
変身アイテム
メタファクター
メタファクター |
 |
【英字表記】 | Meta Factor |
【種別】 | 変身ベルト |
葦原涼がギルスに覚醒したことで備わった変身ベルト。中央部には仮面ライダーアギトのオルタリングと同様に「賢者の石」を持ち、ギルスのパワーの源を作り出している。ドラゴンズアイを持たないためフォームチェンジは出来ないが、アギトにはない生体エネルギーを発生させて装甲を強化する役割を果たしている。
普段は涼の体内に存在するが、アギトの場合と異なり、変身シークエンスにおいて変身前の彼の腰に現出する描写はない。
変身シークエンス
ギルスの変身シーンは、以下の特徴的な演出を伴うものである。
1. 涼が両手の指を荒々しく開き、両腕を胸の前で交差させて「変身!」と発声する。
2. その直後、涼の隣にギルスの幻影が並び立つ演出がなされ、涼の姿とギルスの姿が入れ替わるようにして変身が完了する。
涼が走ったりジャンプしながら変身する際には、ギルスの幻影も涼と同じ動作をとる。また、変身時に涼がバイクに搭乗している場合、ギルスレイダーも併せて入れ替わる演出がなされる(第12話)。劇場版では、涼に対するアンノウンの攻撃を、虚空に出現したギルスの腕が先行して受け止め、それから「変身!」の発声を行ってギルスと入れ替わるという演出がなされたシーンもあった。
ただし、中盤以降は単に涼が光に包まれるだけで変身しているシーンもあるため、ギルスの幻影が並び立つ描写は画面上の演出に過ぎないとも解釈できる。
変身の弊害
ギルスは、アギトと同じ「光の力」を根源とするものの、パワーコントロール器官であるワイズマン・モノリスを持たない不完全体であり、変身のたびに涼の肉体には極度の負担がかかる。劇中では、変身が解除されるたびに涼の手などに年齢不相応の老化現象が現れたり、後遺症のダメージが抜けきらないまま変身した際にはすぐに変身解除されてしまったり、変身していない際にも「立て」「襲え」などの幻聴に襲われるといった弊害が描写されていた。
その後、涼は第27話で一度命を落とすものの、第32話で風谷真魚の超能力によって蘇生し、同時にこれらの弊害は克服された。
戦力
通常形態
仮面ライダーギルス |
 |
【英字表記】 | Masked Rider Gills |
【モチーフ】 | カミキリムシ |
【身長】 | 200cm |
【体重】 | 100kg |
【パンチ力】 | 10t |
【キック力】 | 20t |
【ジャンプ力】 | ひと跳び50m |
【走力】 | 100mを5秒 |
【硬度・防御力】 | 5(10段階評価) |
【最大視力】 | 20km |
【最大聴力】 | 20km |
【初登場】 | 第6話「哀しき妖拳」 |
ギルスは武器の類を持たず、アギトのようなフォームチェンジも出来ないものの、ギルスクロウやギルスフィーラーなどの生体武装が全身に寄生しており、これらを用いた野性的な戦いを見せる。「ワウゥ!」と野獣のような咆哮を上げながら荒々しく戦う描写が特徴的である。
防御力はアギトと比べて著しく劣り、仮面ライダーG3のGM-01の射撃でもダメージを受けてしまうほどであるが、戦闘時にはそれを補って余りある攻撃性を発揮し、アンノウンやアギトとも互角以上に渡り合える。しかし、力のコントロールが不完全であるため、長く戦い続けると頭部のギルスアントラーが萎縮し、戦闘能力が10分の1程度にまで低下してしまうという欠点がある。
 |
ギルスアントラー萎縮状態のギルス |
+各部詳細(頭部)
-各部詳細(頭部)
- ギルスアントラー:頭部に伸びる2本の角。アギトのクロスホーンと同様、感覚器官であると同時に放力板の機能も持つ。しかし、ギルスはワイズマン・モノリスを持たない不完全体であり、力のコントロールにも限界がある。常にアントラーを伸ばした状態で過剰エネルギーを放出しているため、自身の意思とは無関係に限界が訪れ、その際にはアントラーは短く萎縮してしまう。
- デモンアイズ:アギトのコンパウンドアイズとほぼ同等の機能を持つ複眼。
- ワイズマン・オーヴ:額に有する“第三の眼”。「賢者の石」とほぼ同じ物質で構成された秘石であり、ここから得る情報は直結した脳に直接伝達される。敵の弱点を瞬時に見破るほか、催眠波を出して人を操ったり、激しく発光させて敵の目を眩ませることも可能。
- デモンズファングクラッシャー:顎に備わる、鋼鉄をも斬り裂く鋭い牙。
- ギルスホーン:喉の奥から内部の器官を振動させて超音波を発し、敵を攪乱させる能力。
+各部詳細(全身)
-各部詳細(全身)
- バイオチェスト:ギルスの身体を守る強化外骨格。「賢者の石」が生成した生体鎧であり、そのものが自己修復機能などを持つ生命体である。しかし、ワイズマン・モノリスを持たないギルスは生体鎧を自在にコントロールできず、鎧自体が日々成長して、涼の肉体と一体化しようと浸食していく。
- ミューテートスキン:ギルスの全身を覆う黒い生体装甲皮膚。アギトのアーマードスキンが変異した不完全な装甲皮膚であり、強度はアギトと同様であるが、皮膚自体が完全になろうとして涼自身の肉体を栄養素とし、彼の体を蝕んでいく。
- パワーゴールド:首周りなどにある金色の部分の総称。アギトと同様、最もパワーが蓄積される部位だが、ギルスは完全な変身ではないためアギトに比べて少ない。
- ショルダーシェル:肩を守る強化外骨格のショルダーパッド。マグナム弾程度では傷一つ付かない。
- ライヴアームズ:ギルスの両腕に寄生する一種の生体鎧。ギルスのエネルギーを吸収して共存する従順なしもべであり、彼の意思を感知してギルスクロウやギルスフィーラーを現出させる。
- ハンドリングオーヴ:前腕部や脚部にある緑の珠。ライヴアームズやライヴレッグスに意思を伝える重要な役割を担っており、ここを破壊されると腕や足の制御が利かなくなる弱点でもある。
- ライヴレッグス:腕部のライヴアームズと同様、脚部に寄生してギルスと共生する生体装甲。脚部のハンドリングオーヴによって管理され、ギルスの意思に応じてヒールクロウを現出させる。
- パワーゴールドアンクレット:足首に備わる、力の象徴として金色に輝くアンクレット。強烈なパワーの宿るライヴレッグスに、さらに賢者の石からのパワーを与える役割を果たす。
生態武装
- ギルスクロウ
- 両前腕部に出現する巨大な鉤爪。斬り裂き攻撃に用いられる。
- ギルスフィーラー
- 両前腕部に出現する生体触手。ムチとして使用され、香港映画のヌンチャクのように振り回して敵を攻撃することも可能。
- デモンズファングクラッシャー

顎に備わっている巨大な牙。敵に噛み付き攻撃を行うことが可能で、第6話でスネークロード アングィス・マスクルスとの戦いで使用している。ギルスヒールクロウの発動時にも展開する描写がある。
必殺技
- ギルスヒールクロウ
- ギルスを象徴する必殺技。両足の踵に巨大な鉤爪を出現させ、敵に向かって跳躍し、踵落としを決めて敵の背面に鉤爪を叩き込む。アギトのライダーキックに匹敵する30tの威力を誇る。
尚、「ギルスヒールクロウ」とは技名であると同時に、踵に出現する鉤爪の名称としても扱われる。
スネークロード アングィス・マスクルス(第6話)、ゼブラロード エクウス・ディエス(第12話)、ジャガーロード パンテラス・ルベオー(第21話)、シーアーチンロード エキヌス・ファメリカーレ(第28話)、クロウロード コルウス・カノッスス(第36話)を撃破した。また、第46話ではアナザーアギトのアサルトキック、アギトのライダーキックとの連携攻撃でヘッジホッグロード エリキウス・リクォールを撃破した。劇場版ではアントロード フォルミカ・ペデスを1体撃破している。
「3大ライダー超決戦ビデオ」では、踵落としではなく、ギルスヒールクロウを出現させた足で回し蹴りを繰り出し、ハイドロゾアロード ヒドロゾア・イグニオを撃破した。
- ギルスヘルスタッブ
- 「3大ライダー超決戦ビデオ」でのみ用いられた技。敵を空中に投げ上げ、腹部を手刀で貫く。TV本編とは雰囲気の異なるオリジナルビデオ内でのアクションのため、発動時には「ギルス・ヘルスタッブ!」と技名を発声した。
エクシードギルス
仮面ライダーエクシードギルス |
 |
【英字表記】 | Masked Rider Exceed Gills |
【モチーフ】 | カミキリムシ |
【身長】 | 200cm |
【体重】 | 100kg |
【パンチ力】 | 15t |
【キック力】 | 30t |
【ジャンプ力】 | ひと跳び65m |
【走力】 | 100mを4.2秒 |
【硬度・防御力】 | 7(10段階評価) |
【最大視力】 | 30km |
【最大聴力】 | 30km |
【初登場】 | 第39話「ギルス咆哮」 |
ギルスの強化形態。真島浩二の中で目覚めつつあったアギトの力を与えられたことで、「ギルスのままアギトと同等の力を持つに至った」姿である。胸部に出現したワイズマン・モノリスによって力を完全にコントロールできるようになり、アギト・シャイニングフォームにも匹敵する戦闘能力を獲得している。
既存の生態武装の強化に加え、背面のギルススティンガーをはじめとする複数の生態武装が新たに出現している。通常のギルスでは生態武装は使用時にのみ出現していたのに対し、エクシードギルスでは、有り余るエネルギーによって、全身に複数の鉤爪が出現した戦闘状態を常時保っている。
劇場版では、アントロードとの戦いで右腕を切断されたギルスが、自己防衛本能の高まりによって強力な再生能力を発揮し、右腕を再生させると同時にエクシードギルスへと変身した。
+各部詳細
-各部詳細
- ワイズマン・モノリス:エクシードギルスへの覚醒に伴い胸部に出現した、アギトと同様のパワーコントロール器官。これにより、メタファクターから発生するフォースを効率良く供給循環させ、強大な力をコントロールすることが可能になった。
- ギルスワーム:胸部・背面を取り巻く新たな生体鎧。ワイズマン・モノリスからの力を受け、ギルスと共生している。
- ギルススティンガー:ギルスワームから発生する生体触手。普段は背中に収納されているが、ギルスの意思を受けて伸縮自在の触手状のムチとなり、敵を捕獲・攻撃する武器となる。
- ギルスショルダークロウ、ギルスアームクロウ、ギルスニークロウ:ギルスの生体鎧がエクシードギルスの余剰エネルギーを受けたことで、両肩、両上腕部、両膝に新たに生成された鉤爪。常に戦闘形態を保っている。
- ギルスクロウ及びギルスヒールクロウ:通常のギルスと名称は同じだが、赤く変色している。
- パワーレッドアンクレット:足首に備わる赤いアンクレット。ギルスのパワーゴールドアンクレットと同様、「賢者の石」から発せられたパワーをライヴレッグスに送り込む。
生態武装
- ギルススティンガー
- 背面から伸びる2本の生体触手。伸縮自在で、敵を縛り上げたり、高所からぶら下がったりすることが可能。設定上はこれを武器として用いて貫通攻撃を繰り出すことが可能とされ、エクシードヒールクロウをも上回る50tの破壊力を持つとされているが、作中では必殺技として用いられることはなかった。
必殺技
- エクシードヒールクロウ
- ギルスのギルスヒールクロウの強化技。強化された脚力でより強力な踵落としを決め、敵にギルスヒールクロウを突き立てる。破壊力はアギトのシャイニングライダーキックに匹敵する45t。ギルススティンガーで敵を捕縛してから決めることもある。
第43話ではアナザーアギトのアサルトキック、アギトのシャイニングライダーキックとの連続攻撃で水のエル強化体を撃破した。劇場版ではアントロード フォルミカ・エクエスを撃破した。
- ダブルエクシードヒールクロウ
- 勢いよく跳躍し、両足でエクシードヒールクロウを繰り出す。最終話で用いられ、仮面ライダーG3のGXランチャーとの連続攻撃で風のエルを撃破した。
専用ビークル
ギルスレイダー
ギルスレイダー |
 |
【英字表記】 | Gills Raider |
【全長】 | 2000mm |
【全幅】 | 1020mm |
【全高】 | 1260mm |
【乾燥重量】 | 130kg |
【最高出力】 | 345ps/8000rpm |
【最高速度】 | 360km/h |
【ベース車両】 | ホンダ・XR250 |
【初登場】 | 第12話「湖の激突!」 |
ギルスの専用バイク。ギルスの細胞が融合することによって、涼の乗るバイク(ホンダ・XR250)から変化する。機械でありながら生物的な性質を持つバイオマシンであり、自律走行(第28話で披露)や自己修復が可能。
ギルスへの変身に伴って変化する設定のため、変身前の涼が搭乗することはない。
+各部詳細
-各部詳細
- ギルス・ストーン:エンジン近くに備わるギルスレイダーの心臓部。ここから発せられる力によって動力を得る。アギトのマシントルネイダー同様、原車のエンジンは直接的な駆動伝達装置ではなくなるが、力の循環器の役割を果たす。
- プロテクトフィールド発生レンズ:フロントカウルに備わる器官。マシントルネイダー・スライダーモードと同様に、目に見えないバリアフィールドを発生させ、空気抵抗を低減するとともに、障害物への突撃も可能としている。
- ギルスアイ:フロントカウルに備わる、ギルスの複眼と同様の機能を持つ“目”。闇を照らし目標物を捉える役割を果たし、これで捉えた情報は遠く離れていてもダイレクトにギルスの脳に伝達される。
- デモンズクロー:カウル両脇に備わる角状の器官。ギルスの意思を受けて毎秒250万回の振動波を発生させ、すれ違いざまに敵を寸断する。このクローの延長線上3m以内に入ったものは、直接触れなくても影響を受け、乗用車なら上下真っ二つになってしまう。
- フォースホイール:マシントルネイダー同様、秘石の力で回転する両輪。ギルスの細胞を取り込んでタイヤラバー自体が変異しており、およそ80度の急斜面をも粘着し駆け上がることが可能で、またパンクやバーストとも無縁となっている。
- デモンズテール:車体後部に備わる尾のような器官。ギルスの精神状態に呼応してギルスレイダーは戦闘能力を高めるが、このデモンズテールは、その際にメタファクターから発生したエネルギーの余剰分を放出し、車体の崩壊を防ぐ役割を果たす。
- ゲノムストーン:デモンズテールの基部に備わる秘石。ボディが損傷を受けた際の自己修復機能を司っており、左右いずれかのゲノムストーンが残っていれば、そこから車体全てを復元することが可能。半壊状態からなら36時間で元通りになる。
 |
ギルスレイダーに搭乗するギルス |
備考
登場エピソード
- 第6話「哀しき妖拳」(通常形態)
- 第8話「赤い炎の剣」(通常形態)
- 第9話「2人のG3」(通常形態)
- 第12話「湖の激突!」(通常形態)
- 第16話「怪しい女…」(通常形態)
- 第17話「捕獲作戦!」(通常形態)
- 第21話「暴走する力」(通常形態)
- 第22話「運命の対決」(通常形態)
- 第25話「激突再び!」(通常形態)
- 第26話「甦った記憶」(通常形態)
- 第27話「涼、死す…」(通常形態)
- 第28話「あの夏の日」(通常形態)
- 第32話「ギルス復活」(通常形態)
- 第33話「現れた敵」(通常形態)
- 第34話「呼び逢う魂」(通常形態)
- 第35話「謎の救世主」(通常形態)
- 第36話「4人目の男」(通常形態)
- 第37話「暗闇の戦士」(通常形態)
- 第39話「ギルス咆哮」(エクシードギルス)
- 第40話「共同戦線!」(エクシードギルス)
- 第41話「光と闇」(通常形態)
- 第42話「あかつき号」(通常形態、エクシードギルス)
- 第43話「動き出す闇」(通常形態、エクシードギルス)
- 第44話「父と姉と…」(通常形態、エクシードギルス)
- 第46話「戦士その絆」(通常形態)
- 第47話「天空の怪!」(通常形態、エクシードギルス)
- 第48話「星の支配者」(通常形態、エクシードギルス)
- 第50話「今、戦う時」(通常形態)
- 最終話「AGITΩ」(エクシードギルス)
- 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4(通常形態、エクシードギルス)
- 仮面ライダーアギトスペシャル 新たなる変身(通常形態)
- 仮面ライダーアギト 3大ライダー超決戦ビデオ(通常形態)
関連項目
+『仮面ライダーアギト』
-『仮面ライダーアギト』
+歴代仮面ライダー
-歴代仮面ライダー
歴代仮面ライダー(疑似ライダー含む) |
【昭和シリーズ】 | 1号 - 2号 - V3 - ライダーマン - X - アマゾン - ストロンガー - タックル - スカイライダー - スーパー1 - ZX |
【BLACK~ネオ】 | BLACK - BLACK RX - シャドームーン - シン - ZO - J |
【クウガ】 | クウガ |
【アギト】 | アギト - G3 - ギルス - アナザーアギト - V-1システム - G3-MILD - G4 |
【龍騎】 | 龍騎 - ナイト - シザース - ゾルダ - ライア - ガイ - 王蛇 - タイガ - インペラー - ベルデ - ファム - リュウガ - オーディン |
オルタナティブ - オルタナティブ・ゼロ |
【555】 | ファイズ - カイザ - デルタ - ライオトルーパー - サイガ - オーガ |
【剣】 | ブレイド - ギャレン - カリス - レンゲル - グレイブ - ラルク - ランス |
【響鬼】 | 響鬼 - 威吹鬼 - 弾鬼 - 裁鬼 - 斬鬼 - 轟鬼 - 鋭鬼 - 朱鬼 - あきら変身体 - 京介変身体 |
剛鬼 - 勝鬼 - 闘鬼 - 蛮鬼 - 歌舞鬼 - 凍鬼 - 煌鬼 - 西鬼 - 羽撃鬼 |
【カブト】 | カブト - ザビー - ドレイク - サソード - ガタック - キックホッパー - パンチホッパー - ダークカブト |
ヘラクス - ケタロス - コーカサス - ゼクトルーパー |
【電王】 | 電王 - ゼロノス - ガオウ - ネガ電王 - NEW電王 - 幽汽 - G電王 - しん王 - ゴルドラ - シルバラ |
【キバ】 | キバ - イクサ - サガ - ダークキバ - レイ - アーク |
【ディケイド】 | ディケイド - ディエンド - アビス - 天鬼 - キバーラ - タックル |
【W】 | W - アクセル - スカル - エターナル - ジョーカー - サイクロン |
【オーズ/OOO】 | オーズ - バース - バース・プロトタイプ - コア - ポセイドン - アクア |
【フォーゼ】 | フォーゼ - メテオ - なでしこ - イナズマン |
【ウィザード】 | ウィザード - ビースト - 白い魔法使い - メイジ - ソーサラー |
【鎧武/ガイム】 | 鎧武 - バロン - 龍玄 - 斬月 - グリドン - 黒影 - ブラーボ - デューク - シグルド - マリカ - ナックル - 黒影・真 |
黒影トルーパー - 武神鎧武 - フィフティーン - 冠 - マルス - 邪武 - イドゥン - タイラント - セイヴァー - ブラックバロン |
【ドライブ】 | ドライブ - マッハ - プロトドライブ - 魔進チェイサー - チェイサー - ルパン - ダークドライブ - 純 - ハート - ブレン |
【ゴースト】 | ゴースト - スペクター - ネクロム - ダークゴースト - ダークネクロム(P - R - B - Y) - ゼロスペクター - エクストリーマー |
【エグゼイド】 | エグゼイド - ブレイブ - スナイプ - レーザー - ゲンム - パラドクス - ポッピー - クロノス |
ライドプレイヤー - ライドプレイヤーニコ - トゥルーブレイブ - 風魔 - アナザーパラドクス - 仮面戦隊ゴライダー |
【ビルド】 | ビルド - クローズ - グリス - ナイトローグ - ローグ - ブラッドスターク - エボル - マッドローグ - ブラッド |
カイザー - カイザーリバース - バイカイザー - リモコンブロス - エンジンブロス - ヘルブロス - キルバス - メタルビルド |
【ジオウ】 | ジオウ - ゲイツ - ウォズ - ツクヨミ - シノビ - ハッタリ - クイズ - キカイ - ギンガ - バールクス - ゾンジス - ザモナス |
【ゼロワン】 | ゼロワン - バルカン - バルキリー - 迅 - 滅 - 雷 - サウザー - アークゼロ - 亡 - 1型 |
エデン - アバドン - ルシファー - 滅亡迅雷 - ザイア |
【セイバー】 | セイバー - ブレイズ - バスター - エスパーダ - 剣斬 - カリバー - スラッシュ |
最光 - サーベラ - デュランダル - ソロモン - ストリウス - ファルシオン |
【リバイス】 | リバイ - バイス - エビル - ライブ - ジャンヌ - デモンズ |
【アマゾンズ】 | アマゾンオメガ - アマゾンアルファ - アマゾンシグマ - アマゾンネオ - アマゾンネオアルファ |
【その他】 | 1号(THE FIRST) - 2号(THE FIRST) - V3(THE NEXT) - G - 3号 - 4号 - 1号(2016) - センチュリー |
画像出典
当サイトでは、アメリカ合衆国著作権法に定められたフェアユース(公正利用)の規定に基づき、Fandom等のWEBサイトに合法的にアップロードされた画像をインラインリンクで表示しています。各画像の権利は著作権者に帰属し、CC-BY-SAライセンスの元で表示されています。